
普段
「明るいね。」
「なんか、楽しそうだね。」
と言われる事が多いですが。
悲しいことや
辛いこと、
足が震えた経験の
一つや二つ、勿論あります。
だけども、そんな経験のうちの一つが
今の原動力となっているというお話をさせてください。
夫が目の前で血を流して倒れた。

ちょど1年前の10月。
夫が貧血&脱水で倒れました。
倒れた先に、レンガがあり
レンガの角に顔を打ち
目の上が陥没しました。
幸い意識はあり、すぐに救急対応していただき
入院・手術を経て、今は大事には至っておりません。
この経験で気がついたこと。
それは。
目の前で血を流して倒れる夫を見ても
そばで手を握るくらいしか出来ない。
自分に気がついたこと。
そんな状況にボーゼンとするだけでした。
夫を支えたいけれど、武器がない。

夫は大怪我だったので
家族だって通常通りに
過ごす事ができません。
このとき、初めて本気で気がつきました。
『夫が倒れたら、私は経済的に支える事ができないんだ。』
頭の中、お花畑で生きてきたので。
夫が倒れた時、現実を突きつけられました。
私は、家族を支えるほどの経済力はありません。
これからは、私も精神的にも経済的にも自立する事が必要。
例え夫婦であれどもお互いが自立していることで
初めて家族の安心が手に入るんだ。
経済的自立=自分を救う=家族を救う
このモチベーションが確立しました。
現実を受け入れて、何が出来るか考える

夫の怪我のお陰と言ってはアレですが
この一件で、私は自分のスイッチがON!
になりました。
『仕事を家庭(家の中)でする!』
『その仕事は後々、経済的支えになるまで成長させる!』
外にフルタイムで働きに出る能力スキル
もありませんし、娘が幼稚園に通っているので
時間的にもフルタイムは不可能。
ならば、今の条件で出来る
『家庭(家の中)で出来る仕事。』
ここにフォーカスが向いたのです。
ただ努力するのでなく原動力が必要
一見、夫のために家族のために
仕事スイッチが入ったかのように
見えますが。
ポイントは。
経済的自立=自分を救う=家族を救う
このモチベーションが確立したことです。
ただやみくもに努力するのは
対して続きませんが
このモチベーションは1年間
続いております!
経験に良い悪いはない。
そんな経験も必要だった。
やっぱり家族が大事だ。
それが分かった上で、
自分が何が出来る?
で、今、何したいの?
【プロフィール】
Amie candle アミキャンドル 池田 貴美子
兵庫県西宮市在住キャンドル作家。
◯キャンドル講師
◯作家歴12年目
◯1万個のキャンドル製作経験有り
・キャンドル作品の企画、製作及び販売。
・キャンドルヨガイベント企画、製作、運営支援
・自宅教室での製作指導
【掲載】
『マイノートのつくりかた』
OURHOME
整理収納アドバイザーEmiさん著
マイノートを使って夢のステップアップを
6ページに渡りEmiさんとの対談形式で
掲載していただいております。
『ゼクシィ』
結婚式いいもの図鑑
オススメアイテムとしてキャンドルご紹介いただきました。
『北九州すてきな雑貨屋さん』
【ラジオ】
『ウーマントークKITAQクリエイティブ女子の会』
■キャンドル作りご興味がある方へ段落
最近のコメント