ブログ

【三歳の七五三】自分で着付け&ヘアセット!簡単でちょっと華やかに見える髪型は?

先日、晴れ着を着せて氏神様に参拝してきました。

この歳まで育ったことに感謝し
今後の健やかな成長をお願いしてきました。

私の祖母があつらえた90年前(!!)の着物を娘に着せました。

今回は着付けは私の母。
ヘアセットは私がチャレンジしました。

三歳の七五三を迎える女の子
ちょっと華やかに見える髪型!

子供が嫌がらないように!

母親でも簡単にセットできる!

を探している方の参考になれば嬉しいです!

娘はヤンチャなので
かなり動き回りましたが
髪も着物も崩れることはありませんでしたよ!

三歳 七五三 髪型 簡単に自分でセットする

髪型をセットするのに
使ったアイテムはこちらです。

  • OURHOMEで購入したコサージュ
  • ドラッグストアで購入したお団子ヘアベース

娘の髪の毛は長さは肩くらいまで
あるのですがボリュームがないので
逆毛を立てても大きなお団子になりません。

ドラッグストアで500円前後で
売っているお団子ベースならば
簡単にボリュームを出すことができます。

簡単!三歳七五三ヘアセットの方法

1、
まず髪の毛全体に椿オイルを塗ります。

子供の髪の毛は繊細なので
ジェルなどで固めたくない方。

椿オイルをつけるだけでも
かなりまとめやすくなりますよ。

2、
続いて高めでポニーテール

髪の長さが足りない場合は
後ろ髪が届く高さでも大丈夫です。

もしも髪が落ちてしまう場合は
椿オイルを少し足してまとまりやすくして
ヘアピンを留めると良いです。

3、
ポニーテールの毛束に
ドーナツを通します。

毛束を放射線状に広げて
ドーナツを隠すように巻きつけます。

4、
ドーナツが隠れるように
全体をクシで整えて
根元をピンで留める。

5、
コサージュをつけて完成!

このお気に入りのコサージュは
来年の幼稚園入園式でも使おうと
思っています!

七五三 三歳のお祝い 晴れ着みんなどうしてる?

女の子は晴れ着にへこ帯を結んで
被布(ひふ)を上に羽織らせる場合が多いみたいです。

大事なのは子供に負担がないことですよね。

へこ帯は芯がない柔らかい帯なので
比較的嫌がらないようです。

我が家は写真撮影の際は

  • 晴れ着
  • へこ帯
  • 被布

のスタイル。

神社へのお参りでは、帯を結びました。

  • 晴れ着
  • はこ迫(懐に入れておく箱形の紙入れ)
  • 房のついた扇子
  • 志古貴(芯のない帯)
  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • つくり帯

晴れ着は購入しても
その後あまり利用できる機会が少ないので
レンタルする方も多いみたいですね。

神社へのお参りの時の足元は?

娘はかなりアクティブなので
今回は足袋・草履は履かせず
白い靴下・白いスニーカースタイルに(笑)

私たちがお参りした日は
20組以上いらっしゃいました。

草履を履いて来て
神社で靴に履き替えている
方々もいらっしゃいましたよ^^

歩きづらい草履が
いやになってしまうことも多いみたい。

履き慣れた靴を用意しておくと
安心ですね。

大事なのは主役の子供に
負担にならないことと
親も無理ない範囲でやることですねっ。

七五三は11月15日前後で行う理由

七五三はもともと特に日にちが決まっていなかったそうです。

現在は11月15日前後の休日を
選んでお参りする方々が多いとのこと。

七五三が11月15日に
行われるようになったのには
諸説あるそうです。

  1. 二十七宿という暦で11月の『鬼宿日』と言われる吉日にあたるため。
  2. 旧暦の霜月(11月)115日は望月(十五夜)で収穫の祭りを祝う習慣があり、その大切な日に子供の成長も祝ったため。
  3. 徳川綱吉が息子の髪置きのお祝いを行ったのが11月15日だったため。

●最後に●

七五三は子供の成長を
家族で喜ぶ大事な行事!

着物を着せたり
家族のスケジュールを合わせたり
お天気が気になったり・・・
お天気と同じような子供の機嫌を気にしたり(笑)

色々と準備に気を揉見ましたが
家族に協力をしてもらうことで
無事お参りすることができて
ホッといたしました。

関連記事

PAGE TOP